書籍案内

ホーム > 書籍案内 > 研究書(文学系) > 土左日記虚構論 初期散文文学の生成と国風文化

研究書(文学系) 詳細

9784838604586

立ち読みする

土左日記虚構論

初期散文文学の生成と国風文化
書名かな とさにっききょこうろん しょきさんぶんぶんがくのせいせいとこくふうぶんか
著者(編者)名 東原伸明 著
著者(編者)名かな ひがしはらのぶあき
ISBNコード 978-4-8386-0458-6
本体価格 2,800円
税込価格 3,080円
判型 四六判上製カバー装
頁数 304頁
刊行日 2015年6月17日
在庫 残部僅少
男もすなる「日記」といふものを、
〈女もしてみむ〉とてするなり。

 という一文によって始発している『土左日記』。

 虚構の枠組みの中で、語り手自身は自己を女性の立場で語ることを宣言している。
 『土左日記』の書き手が、あえて自己を〈女〉に性の転換をしてみせることで何を目指していたのか、その虚構の方法についてさまざまな角度から照射する。
はじめに
 ――虚構の「土左」からの旅立ちと叙述の方法

第1章 『土左日記』の文化ジェンダー論
     
――喩としての男性性の脱構築――
  1 喩としての男性性と女性性
     ――『土佐日記』のジェンダー分析
  2 「世界文学」的な視野と先行文化の脱構築
     ――周辺科学からの一撃
  3 東アジアの漢字文化圏と文化的な自立
     ――仮名と漢字訓読による「国風文化」の誕生
  4 「国風文化」の内実
     ――「和」の文化の内なる「漢」
  5 男性性(=先行文化・権威)の脱構築
     ――『土佐日記』の方法

第2章 価値逆転の論理・『土左日記』の虚構の方法
     ――権威の脱構築と虚構の史実化――
  1 「も……」の論理とパロディの方法
     ――『土佐日記』の本質
――
  2 和歌と和文の生成
     ――漢詩文を脱構築すること――
  3 「今宵、月は海にぞ入る」実景(史実)/テクスト(虚構)価値の逆転
  4 「土佐鶴」は無かった
     ――虚構の風景の生成――
  5 虚構の史実化
     ――もしくは『土佐日記』を読むことの意味

第3章 
権威の脱構築化と「諧謔」の生成=パロディとしての『土左日記』
      ――プレテクスト『古今和歌集』・『伊勢物語』の引用連関―
  1 権威の脱構築化
     ――アレンジャーとしての紀貫之
  2 「亡き子」の主題の生成
     ――典拠という引用の方法
  3 プレテクスト『古今和歌集』「羇旅」の部立の位相
  4 プレテクスト『伊勢物語』の位相

第4章 「女もしてみむとてするなり」『土左日記』の虚構の方法
  
――男性性の脱構築・再稿、あるいは象徴的な〈女〉への共感の論理――
  1 冒頭文の射程もしくは象徴的な〈女〉という解釈の提案
  2 象徴的な〈男〉/〈女〉関係の抽出
  3 脱構築=象徴的〈女〉が〈男〉
を超えようとする意識
  4 「も……」の論理による脱構築
    ――『古今和歌集』「仮名序」の論理から『土佐日記』の方法へ
  むすびにかえて

第5章 「童」の性は男か女か?初期散文叙述の特性検証
   
――『土左日記』から『源氏物語』叙述への補助線――
  1 『土佐日記』の注釈を通した初期散文叙述の特性検証
  2 『土佐日記』の不審な叙述
     ――「童」と「女童」同一人物説の疑義
  3 この叙述を読んだ時点で「童」の特性を問えるか
     ――「童」は「童」で「女童」ではない
  4 「亡児」と「望京」の主題の同調
     ――「童」の性を「女」にする「読みの循環」
  5 呼称「ある人」の匿名性と「ある人の子の童」=「貫之の子の童」説
第6章 「波の底なるひさかたの空」貫之的鏡像宇宙と水平他界観
 ――古代散文文学史遡行・『土左日記』から『古事記』『風土記』へ――
  1 『土佐日記』の
虚構の方位認識・パロディとしての「東上り」
  2 「天」と「海」が一体化した虚構の風景
     ――『土佐日記』の貫之的鏡像宇宙
  3 綿津見神之宮の水平性
     ――『古事記』の水平他界観
  4 「天」と「海」の習合した宇宙と東方信仰
     ――『風土記』の浦嶋子伝承
  5 雨=天(A-ME)と海人=
天(A-MA)
     ――仮名という表記の喚起する力

第7章 漢詩文発想の和文『土左日記』
 ――初期散文文学における言説生成の方法――
  1 和文の型、規範としての異言語
     ――漢詩文の力と発送
  2 貫之の嗜好としての双数発想
     ――和歌における場合
  3 「対」の発想による場面生成の方法
     ――七日の出来事
  4 「対」の発想による日次の記事生成の方法
     ――室津滞留の場合

第8章 『土左日記』の言説分析
 
――「和歌」と「地の文」の曖昧な関係性を焦点に――
  1 『土佐日記』の言説とその区分の可能性
  2 虚構の書き手(→語り手)の設定と「省略の草子地」
  3 詠歌の表記と「枡形本」という媒体の連関
  4 『土佐日記』における詠歌の表記と例外事項
     ――「移り詞」の例①
  5 「船君」の独白という一人称叙述=「自由直接言説」
     ――「ゴチック体」表記の提案
  6 在原業平の故事引用
     ――「自由間接言説」と「移り詞」の例②

第9章 「日常」のことばから「和歌」のことばへ  
 
――和歌生成論、もしくは『土左日記』の思想と言説――
  はじめに
  1 「昔の子の母の詠」
     ――「和歌」の表記方法の唯一の例外
  2 階層に
対するまなざし
     ――差別の意識と関心と
  3 「楫取の心は、神の御心なりけり」
     ――楫取は、神の御言持ち
  4 旅=「聖なる時空」:祝祭的時空
     ――価値転倒の論理あるいは貫之的「民衆文化」の風景

第10章 散文の「学」を拓く、『土左日記』研究
  はじめに
     ――文学的ではない「散文」
  1 
『土佐日記」は〇〇の為の書か、秘匿すべき散文の著書か
  2 韻文(和歌)の方法と散文(日記・物語)の方法
     ――同一性の論理と差異性の論理
  3 散文の方法「あの人」の差異性
     ――貫之の「分身」は、分裂の表象

初出一覧 (表題は、初出時のもの)
あとがき
英文・和文内容要約(summary)
虚構論的に読むための索引

一覧に戻る

書籍案内

  • 新刊
  • 近刊
  • 話題の本(おすすめ)
  • 古典影印叢書
  • 研究書(文学系)
  • 研究書(語学系)
  • 注釈書・単行本など
  • 教材

武蔵野書院のX

紫式部学会のブログ

文献日本語学の広場

特定商取引に基づく表記